パソコンをお掃除(物理的に)していこうと思います。
【 必要そうな用具 】
・ 静電気防止手袋
・ マスク
・ エアダスター
・ 掃除機
・ 帯電防止ブラシ
・ ウェットティッシュ
・ ピンセット
・ マイクロファイバークロス
【 注意点 】
・ 基盤部分には、掃除機・ウェットティッシュなどはNG!!
・ 身体の静電気を除去しておく
・ パソコン 掃除 方法
パソコンケースを買い替えようと思い調べる事に。
※ amazonで「パソコンケース」と検索しても、なぜかノートパソコンを持ち運ぶ「カバン(ケース?)」ばかりが出てきますが、それではなく、自作PC用の外側(箱側)のパソコンケースに関してです。
サイズは、下記の順 ATX > microATX > Mini-ITX
大型は、「フルタワー」、中型は「ミドルタワー」、小型は「ミニタワー・スリム・キューブ型」
拡張性を重視するならATX対応PCケースがオススメ。
・ 静音性能
・ 電源ユニットサイズ
・ 配線方式
【 厳選おすすめチョイス 】
・ Cooler Master Silencio S600
Cooler Master Silencio S600 静音型 ミドルタワー PCケース CS7616 MCS-S600-KN5N-S00
定番ブランド
冷却性に定評
【 メモ 】
・ ミドルタワー、ミにタワーとは?
【 関連サイト 】
・ とってもオススメ!わかりやすい!!
・ 簡潔にまとめられていて理解しやすい
パソコンの電源を交換したく思い、交換方法、選び方などを調べながら、作業をしました。
■ 選び方の5つのチェックポイント
まずは、この部分を見たい人がほとんどだと思うので、
一応、私が調べた結果の「選び方」チェックポイント!
1.電源容量をチェック
→ 現在ついている電源ユニットを確認しましたが、ラベルをみてもよくわらない・・・たぶん、400wあれば十二分??
2.80PLUS認証かをチェック
3.電源ユニットのサイズをチェック
ATX / SFX-L / SFX
※ 奥行きの幅は可変らしいので要注意
→15x8x14(ATX)
4.ファン音/静音性能
意外に気をつけたい・・・!!
これ、かなりポイントが高い…あとで、ちょっと後悔しました
予算に余裕があれば、プラグイン式のほうが見栄えが断然いいと思います。
これらを踏まえて、選んでみたいと思います。
■ 結局、おすすめ(というか購入した)「電源ユニット」!
厳選に選んだ結果が、これ。
↓↓↓どうなんでしょか??
玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+
■ 電源ユニット交換の記録
※時系列、番号は降順になってます。
【 交換の記録 ケース② 】
なにやら、かすかな音がする(後で気のせいと気づく)ので、
電源ユニット交換することに。
ペリフェラルの結合部分は、硬くなっていたので、マイナスドライバで優しく、テコの原理で外す
念のため、電源ユニットの使用しているケーブル部分を撮影しつつ、その写真を確認しながら、新しい電源ユニットと交換しました。
ちょっとあぶなかったのは、
電源ユニットとPCケースのサイズを確認していなかったので、たまたまサイズがあってよかった・・・
気をつけなくては・・・
今後は、見た目的にも、プラグイン式にしようかと思う。
【 交換の記録 ケース ① 】
起動するとき、たまにかなりの異音が鳴るようになったので、
電源ユニットを交換したいと思います。
↓うるさくなってきた電源さん
経過報告
交換してから、
PCの電源が勝手におちている気がする・・???
終了ログを確認。
https://pentan.net/win10-kidou-jikoku/
うーんわからない
【 今回、調べた際にとってもありがたかったサイト様 】
【 Catalinaのアップデート 】
mac OS Catalinaのアップデート時、
「このボリュームはAPFSとしてフォーマットされていません。」
というエラーが発生
■ 現在のフォーマット形式を確認
・ ディスクユーティリティで確認できる
[ 補足 ]
→ InstallESDというディスクイメージがある
これは、インストール中に現れるものらしい
■ パーティションをひとつ追加APFS形式で作成してその中にcatalinaをインストール予定
■ 起動ディスクを選択する→再起動の必要があるようです
1.Apple メニュー >「システム環境設定」の順に選択し、「起動ディスク」をクリックします。
2.カギのアイコン カギのアイコン をクリックし、管理者パスワードを入力します。
3.起動ディスクを選択し、Mac を再起動します。